ハウスメーカーを比較するときの注意点とは

ハウスメーカーは単に知名度や会社の大きさにより決めるわけにはいきません。それぞれに特徴があり、比較することが必要です。会社の特徴は、坪単価やアフターメンテナンスの内容に表われることがあります。坪単価の単純な比較は間違いのもとで、見積もりにより内訳書を入手し、自分の予算で十分な仕様が可能かどうかを見極めることが大切な注意点なのです。
ハウスメーカーを比較する時の注意点は坪単価を過大に評価しないことです。注文住宅では、品質が良ければ価格が上がり、そうでなければ価格が下がるのが原則です。会社の工夫や努力により価格が下がる要素もありますが、その場合の利益は会社の利益となるのが一般的です。単純に坪単価を比べるのではなく、見積もりの内訳の内容を比較することが大切です。内訳には材料の一般名称だけでなく、メーカー名や品番まで書かれているのが普通です。それを比較することで、実際の仕様がわかってくるのです。
保証期間やアフターメンテナンスもハウスメーカーにより差がつくところです。保証期間が長ければ会社の負担は増えますが、顧客の安心感は増します。アフターメンテナンスは会社の経費を増やしますが、顧客にとっては役に立つのです。保証期間や建てた後のサービスを重視している会社は顧客重視と言えるでしょう。坪単価が高くても、顧客のサービスを増やしている会社は評価に値するのです。面倒なことでも嫌がらずに仕事をしてくれる会社は信頼できます。
ハウスメーカーを決める場合は自分の予算も考慮する必要があります。グレードの高い仕様が得意な会社と経済的な価格帯の会社があるのかで、自分の予算で選ぶのは自然なことです。高いグレードのタイプを得意とする会社でも依頼すれば低価格のものを建ててくれます。しかし、その場合はあまり熱心ではないか、外注により建てる場合もあるのです。それよりは、経済的な価格帯の商品を提供している会社を選んだ方がお得となるでしょう。
ハウスメーカーの選び方に決まりは無く、自由に選んでも問題はありません。しかし、会社によって品質に違いがあるのも事実です。新築時点で違いは見えなくても、長く住んでいる間に大きな差が現れることがあります。構造部材が太いか細いか、自然素材を使っているかどうかも品質に関係があります。その違いを営業担当の話から読み取らなければなりません。営業担当のちょっとした言葉を聞き逃さず、その意味を考えることが大切なのです。