• ホーム
  • 外壁をタイルにするメリットとデメリットに迫る

外壁をタイルにするメリットとデメリットに迫る

住宅を長持ちさせるには、外壁や屋根に耐久性のある材料を使うことが大切です。外壁にはタイル、屋根には本瓦を使うのが耐久性を高める方法ですが、初期費用を抑える場合は他の材料も選択肢となります。外壁や屋根に劣化しない材料を使うことでメンテナンス費用を抑えることも可能です。塗装替えの頻度を減らすことができるからです。

外壁のタイルは初期費用が高額で耐震性が弱いなどのデメリットがありますが、耐久性の高さや劣化しないなどのメリットもあります。安価で安い材料に対しては、メンテナンス費用の安さで対抗できます。外壁にタイルを使わず、ペンキ仕上げとした場合は初期費用が安くなります。しかし、安価なペンキは耐久性が無く、メンテナンス費用がかさんでしまうのです。ペンキを塗っただけの外壁は衝撃にも弱く、外部からの衝撃で傷が付くというデメリットも考えなければなりません。

タイルは一般に耐震性が弱いので、大きな地震で壊れることもあります。ペンキと比較して高額なこともデメリットとなるでしょう。しかし、その耐久性は魅力的で、メンテナンス費用を抑えてくれます。屋根の瓦葺きと同じく、将来のメンテナンス費用を抑えるのに、メリットとなる材料はぜひとも使いたいものです。住宅の建材は高額か安価かだけで決めるのではなく、メリットとデメリットを比較して、有利なものを採用することがお得となります。

注文住宅では部位により高額な材料を使った方が良い場合もありますが、安価なものでも問題のないケースもあります。設備機器は古いタイプのものでも比較的性能は良く、使用上の不都合は少ないといえます。最新の機能が付いた設備機器は便利ですが、壊れないわけではありません。設備機器は高額でもいずれ壊れてしまいます。交換が必要な設備機器は安価なものでも十分な機能があり、費用の節約が期待できるのです。

内装では安価なビニルクロスが多用されるのが一般的な注文住宅です。最近は健康を考えた仕上げが人気で、自然素材の採用が増えています。自然素材は温度変化により割れが発生する恐れがあるなど、簡単に使える材料ではありません。しかし、時間を経ても初期の輝きを失わない美しさは魅力的です。さらに化学物質ではないので、健康にも良い影響を与えます。自然素材は材料が高額なうえ、職人の手配も面倒なので、ハウスメーカーによっては嫌がられます。それでも、自然素材を使うメリットは大きいといえます。